メニュー
とこちゅう 最新NEWS!

所沢中学校の様子

今朝は、オンラインで生徒会朝会(新人戦の壮行会)を行いました。

前半は、生活委員会が「いじめ防止」について動画で発表を行いました。

みんなで安心して過ごせる学校を作っていきたいですね。

 

後半は、今週9/18(木)・19(金)・20(土)に行われる新人戦に向けて、各部の新部長から抱負が述べられました。

3年生が引退して初めての公式戦、1・2年生の頑張りが楽しみです。所中ファイト!!

今週は、学年ごとに学年朝会を行いました。

10/23の合唱コンクールに向けて、1・2年生の学年朝会では、3年生有志がアカペラで「ふるさと」を披露し、所中3本柱の1つである「合唱」の素晴らしさを伝えてくれました。

 

9/10(水)には、新人兼県民総合スポーツ大会所沢市予選会陸上競技の部が行われました。

本校からも多くの選手が参加し、たくさんの活躍する姿を見ることができました。

県大会出場メンバーは、校長先生に、市予選の報告と県大会に向けての抱負を話してくれました。

全校あいさつキャンペーン「あいさつスイミー君を育てよう!」が始まりました。

所中3本柱の1つである「あいさつ」が飛び交う学校になるように、生活委員会が企画してくれたキャンペーンです。

「笑顔で・目を見て・自分から」、みんなで気持ちのいいあいさつができる学校にしていきましょう!

 

2年生に転入生を迎え、全校生徒753人で2学期がスタートしました!

今日の始業式は、暑さ対策でオンラインで行いました。

校長先生からは、「小さな努力の積み重ねの大切さ」についてのお話がありました。

始業式後には生活アンケートを行いました。

3年生の教室では、夏休み中に見学した高校の話も聞こえてきました。

受験生としての自覚が、少しずつ芽生えてきましたね!

2学期も、新人戦、合唱コンクール、探究活動…と行事が目白押し。

1日1日を大切に、楽しく過ごしていきましょう! 2学期もよろしくお願いします。

来週から始まる2学期に備えて、職員研修を行いました。

救命救急の講習では、所沢中央消防署の方から、熱中症やAED、エピペンの対応について教えていただきました。

スクールカウンセラーや外部の先生の講義では、どうしたらみんなの学校生活がより良いものになるか、たくさんのヒントをいただきました。

校長先生は、研修の合間にテニス部で使うネットを修繕してくださいました。

新学期に向けて心配なことがある時は、お家の方や先生に遠慮なく相談して、1人で抱えないでくださいね。

9月1日の始業式で、みんなに会えるのを楽しみにしています。

陸上部2年生が、男子 砲丸投で関東大会・全国大会に出場しました!

 ◎第52回全日本中学校陸上競技選手権大会(@沖縄) 14m06  15位

 ◎第53回関東中学校陸上競技大会(@栃木)     13m55 5位

全国大会では、自己ベストを更新することができたそうです。

ますますの活躍が楽しみですね!

美術部が、第7回所沢市中学校美術部展に参加しました。

所沢市中学校美術部展は、市内9校の美術部が、日頃の制作活動をお互いに紹介しあう展覧会です。

頑張って仕上げた作品を見てもらったり、他校の美術部の作品を鑑賞したりして、充実した時間を過ごすことができました。

混声合唱団が、埼玉県合唱コンクールに出場し、銅賞を受賞しました。おめでとう!

今週も、所中生が夏祭りボランティアで活躍しました。

この夏の地域のお祭りはこれで最後ですが、たくさんの貴重な経験ができましたね!

混声合唱団が、NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)に出場しました。

予選を通過し、本選で入賞しました!おめでとう!

吹奏楽部が、埼玉県吹奏楽コンクール西部地区大会中学校Bの部で金賞を受賞しました!

台風による天候不良も心配されましたが、今週も、各地区のお祭りでは所中生がボランティアで活躍していました!

学校情報

所沢中学校

〒359-1118
埼玉県所沢市けやき台2丁目44番地の1
電話:04-2922-4138
FAX:04-2922-4139
tokorozawa-j@tokorozawa-stm.ed.jp

業者の皆さまへ(お願い)
教職員への勧誘、販売等に関する電話により、保護者等への連絡や通常業務において支障をきたすことがございます。つきましては、本校では、教育活動を最優先させていただき、上記内容(同様と判断されるもの含み)は一切取り次ぎいたしません。ご理解・ご協力おねがいします。

教育情報コーナー

以下、外部リンク先(別ウィンドウ)へ

11月1日 彩の国教育の日

11月1日~7日 彩の国教育週間 

 

アクセス数
098539
QRコード

携帯電話からもご覧になれます。

スマホのバーコードリーダー機能で

読み取ってご覧ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る