令和7年
9月1日(月) 始業式・第3回生活アンケート
9月2日(火) 短縮3時間 給食なし
9月3日(水) 給食開始、二者相談①
9月4日(木) 二者相談②
9月5日(金) 二者相談③、あいさつ運動
令和7年
9月1日(月) 始業式・第3回生活アンケート
9月2日(火) 短縮3時間 給食なし
9月3日(水) 給食開始、二者相談①
9月4日(木) 二者相談②
9月5日(金) 二者相談③、あいさつ運動
吹奏楽部が、埼玉県吹奏楽コンクール西部地区大会中学校Bの部で金賞を受賞しました!
台風による天候不良も心配されましたが、今週も、各地区のお祭りでは所中生がボランティアで活躍していました!
地域の夏祭りでは、たくさんの所中生に会うことができました。
お囃子や舞踊など、学校生活とはまた違った活躍している姿も見れました。
地域の伝統を継承していくことは、とても大切なことですね!
柔道部は、学総体県大会で立派な試合を見せてくれました!
夏休みになり、各部活の県大会が行われています。
男子バスケットボール部は、県ベスト16! おめでとう!!
7月22日には支部懇談会を行い、各支部の支部長さん、自治会長さんにご来校いただきました。
地域での子どもたちの様子についてお話を聞かせていただきました。
地域のお祭りでは、所中生がボランティアで活躍しています!
今日は1学期の終業式をオンラインで実施しました。
明日から夏休み。安全に留意して、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
9月1日、またみんなに会えることを楽しみにしています!
保護者のみなさま、地域のみなさま、1学期間、さまざまな場面でご支援いただきありがとうございました。
今日は、各学年で学年集会が行われました。
2年生の学年集会では、お薦めの夏休みの過ごし方の紹介がありました。
水族館に行く、読書をする、走る!…みんなのお薦めを聞きながら、夏休みが待ち遠しくなりました。
明日は終業式。1学期のまとめをして、楽しい夏休みを迎えられるようにしましょう!
今日は、約50名の所沢中学校区の民生委員・児童委員の皆様にご来校いただき、情報交換会を行いました。
授業参観やパネルディスカッションを通して、学校の様子や子どもたちの様子を知っていただいたり、地域での子どもたちの様子を聞かせていただいたりして、とても有意義な時間になりました。
今朝は、暑さ対策で、オンラインでの全校朝会を行いました。
校長先生からは、「諦めないことの大切さ」についてお話がありました。
学校総合体育大会所沢市予選会等の表彰では、各部の活躍をみんなで喜びました。
〇学校総合体育大会所沢市予選会の主な結果
・男子バスケットボール部 2位 ☆県大会出場
・ソフトボール部 2位 ☆県大会出場
・柔道男子団体 1位 ☆県大会出場
・柔道女子団体 2位 ☆県大会出場
・卓球女子ダブルス 1位 ☆県大会出場
・柔道男子個人(4名) ☆県大会出場
・柔道女子個人(3名) ☆県大会出場
・野球 3位
・剣道女子団体 3位
・卓球男子ダブルス 3位
〇通信陸上競技大会埼玉県大会の主な結果
・砲丸投げ 2位 ☆全国大会出場
・男子4×100mリレー 3位
県大会以上に出場する生徒のみなさんは、最後まで諦めずに、ベストを尽くして頑張ってください!
2日にわたり、仲間とともに過ごした自然体験教室もあとわずか…閉校式の様子です。
生徒たちはこの2日間、自分たちで声をかけあい、本当によく頑張りました。
お世話になった宿泊先の方や旅行業者さん、カメラマンさんにお礼の挨拶もしっかりできました。
さすが所中生ですね!最高の思い出とともに絆が深まった自然体験教室になりました。
もう少しで学校に到着です。気を付けて帰ってきてください!
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
昼食タイム!飯盒炊爨の始まりです。
今日みんなで協力して作るのは、カレーライス!火おこしやお米炊きも頑張りました。
昨夜のキャンプファイヤーで体感した火の大切さ、ありがたさを感じつつ、おいしいカレーが出来上がりました!
班の協力が試されるオリエンテーリング。
地図とコンパスを片手に、7箇所のチェックポイントを周ります。
大自然の中での散策、みんな笑顔でゴールしました!
所沢中学校
〒359-1118
埼玉県所沢市けやき台2丁目44番地の1
電話:04-2922-4138
FAX:04-2922-4139
tokorozawa-j@tokorozawa-stm.ed.jp
業者の皆さまへ(お願い)
教職員への勧誘、販売等に関する電話により、保護者等への連絡や通常業務において支障をきたすことがございます。つきましては、本校では、教育活動を最優先させていただき、上記内容(同様と判断されるもの含み)は一切取り次ぎいたしません。ご理解・ご協力おねがいします。
携帯電話からもご覧になれます。
スマホのバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。