メニュー
スケジュール【今後の予定】

 令和7年  

11月17日(月)全校エンカウンタータイム

11月18日(火)質問教室 親善音楽会

11月19日(水)質問教室

11月20日(木)期末テスト

11月21日(金)期末テスト

とこちゅう 最新NEWS!

所沢中学校の様子

先日の校内合唱コンクールで金賞を受賞した3年6組が、市内親善音楽会に所沢中学校の代表として出演しました。

曲目は、スメタナ作曲の「モルダウ」。

チェコのモルダウ川の情景をイメージして歌声や表現を磨き、美しいハーモニーを披露しました!

全校エンカウンタータイム、今回のテーマは「身振り手振りで伝えよう!」。

普段、私たちは言葉で相手に伝えることが多いですが、今回は、身振り手振りで表現して相手に伝える活動を行いました。

どう表現したら相手に分かってもらえるか?相手のことを思いやりながら伝える心、相手を理解しようとする心の大切さ体感しつつ、どのクラスも楽しみながら仲間との絆を深めることができました。

1年生の数学の授業の様子です。

今日の授業では、視力検査のマーク(ランドルト環)の大きさを通して、比例・反比例について考えました。

身近な題材と数学との関わりに、みんな興味津々で集中して授業に取り組んでいました。

埼玉県では、11月を「いじめ撲滅強調月間」と定め、いじめ問題の根絶に取り組んでいます。

 

本校では、日頃の生徒とのコミュニケーション等のほかに、年間5回、生活アンケートを実施して、学校生活内の人間関係の不安や、委員会・部活動等での様子の把握に努めています。

 

第4回生活アンケートの様子(10/27実施)

 

いじめは、重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。

人間関係での悩みなど、心配なことがあったら、一人で悩まずに、ぜひ相談してください。

 

 

<参考>相談窓口(埼玉県教育委員会作成)

【いじめ撲滅強調月間】相談窓口.pdf

今朝は、先日の生徒会選挙で選ばれた新しい生徒会役員の任命式が行われました。

 

旧生徒会メンバーのみなさん、1年間ありがとうございました!

 

新生徒会メンバーのみなさん、これからよりよい所中を作っていきましょうね!

本日は、所沢市文化センターミューズにて、合唱コンクールを行いました。

「Canta Ora~一唱に一度の歌声をここに~」をスローガンに、各学年・クラスが練習してきた成果を発表しました!

今日は、土曜参観・オープンスクールで、多くの方にご来校いただきました。

各クラス・学年では、10/23に行われる合唱コンクールに向けての合唱練習が行われました。

お互いに聴きあう場面もあり、どのクラスも本番に向けての意識が高まりました。

 

(写真では見えにくいのですが…、)新人戦の頃から1年生が色塗りを頑張ってきた作品は、学年合唱曲「その先へ」にちなんだ大きなモザイクアートとなり、本日、お披露目されました。

みんなで力を合わせると、素敵な作品ができることを実感して、学年合唱に向けて、気持ちが1つになりましたね!

 

8組では販売学習が行われました。8組のパンは、今回も大人気でした!

1つ1つ丁寧に作った手芸や木工の作品も、たくさんの方にご購入いただきました。

 

部活動見学の時間には、学区内の小学生もたくさん見学に来てくれました。

文芸部では、1年生が、小学生に部活の紹介をしていました。

 

本日は、多くの皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました!

10/12ところざわまつり、吹奏楽部がオープニングマーチに参加しました。

たくさんの方に応援していただき、ところざわまつりを盛り上げました!

 

お囃子やボランティアなどでも、所中生や卒業生が大活躍でした!

10/11・12は、ところざわまつり!今年は10年ぶりの2日間開催です。

吹奏楽部は、10/12朝に行われるオープニングマーチに出演予定です。

楽器を持って5ヶ月ほどの1年生も、頑張ってパレードで演奏します。応援よろしくお願いします!

 

ところざわまつり 公式ウェブサイト

https://www.tokorozawa-cci.or.jp/matsuri/

学校情報

所沢中学校

〒359-1118
埼玉県所沢市けやき台2丁目44番地の1
電話:04-2922-4138
FAX:04-2922-4139
tokorozawa-j@tokorozawa-stm.ed.jp

業者の皆さまへ(お願い)
教職員への勧誘、販売等に関する電話により、保護者等への連絡や通常業務において支障をきたすことがございます。つきましては、本校では、教育活動を最優先させていただき、上記内容(同様と判断されるもの含み)は一切取り次ぎいたしません。ご理解・ご協力おねがいします。

教育情報コーナー

以下、外部リンク先(別ウィンドウ)へ

11月1日 彩の国教育の日

11月1日~7日 彩の国教育週間 

 

アクセス数
106771
QRコード

携帯電話からもご覧になれます。

スマホのバーコードリーダー機能で

読み取ってご覧ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る