所沢中学校の様子
5/14 体育祭練習が始まりました!
今日から体育祭の色別練習が始まりました。
校庭では、綱引き、玉入れ、リレーなどの競技種目の練習が行われました。
リレーの練習中の3年生を見て、1年生が「3年生、足速くてすごい!!」と大興奮していました。
体育館では、応援パフォーマンスの練習で、3年生が考えたダンスを1・2年生に教えていました。
「1年生も2年生もやる気がすごくあって、自分たちも負けないように頑張りたい!!」と
3年生のモチベーションも大きく高まったようです。体育祭本番が楽しみですね。
5/13 1年生学年朝会
今朝は、1年生学級委員が中心となって準備をした学年朝会でした。
体育祭に向けての体育委員の話では、「充実した体育祭になるように頑張りたい」、
「楽しい体育祭になるように、体育委員としてみんなを支えたい」といった決意表明がありました。
最後には、7月に1泊2日で出かける自然体験教室に向けて、みんなでラジオ体操を練習しました。
自然体験教室2日目の朝は、ラジオ体操で1日を始める予定だそうです。
入学して1ヶ月ほどですが、みんなの成長がたくさん感じられました。
5/13 埼玉県学力・学習状況調査
今日から3日間、学年ごとに埼玉県学力・学習状況調査が行われています。
この調査は、クロムブックを使用したCBT(Computer Based Testing)形式で実施する調査です。
生徒の学びの状況を詳細に把握し、指導方法の工夫・改善や生徒の学力向上につなげていきます。
5/13 学校評議員会
学校評議員の皆さんに、教育活動を参観いただき、協議を行いました。
所沢中をよりよくするために、たくさんの貴重なご意見をいただきました。
5/9 あいさつ運動
今朝は、生徒会本部役員と3年生有志が、所沢小・明峰小であいさつ運動を行いました。
「さわやかな挨拶」は、所沢中の3本柱の1つで、所中生はとても大切にしています。
所沢中学校区全体で、さわやかな挨拶ができるようにしていきたいですね。
5/7 二者相談が始まりました!
連休明け、久々の学校でしたが、みんなの元気な顔が見れました。
放課後には、生活アンケートをもとに、二者相談が始まりました。
新学期が始まってからの生活を振り返りつつ、頑張りたいことや心配なことを担任の先生と話します。
多目的室では、体育祭のBigポスターづくりも始まりました。
クラスごとに、自分の団の色のキャラクターをクロムブックで調べたりしながら、デザインを考えています。
部活動も、新入生を迎えて、新体制での活動が始まっています。
吹奏楽部では、1年生の担当する楽器が決まって、先輩が組み立て方や音の出し方を教えていました。
みんなの活躍が楽しみです。
5/2 学校公開・部活動保護者会
今日は、学校公開・部活動保護者会でした。
あいにくの雨模様でしたが、たくさんの保護者の方にご来校いただき、生徒の活動の様子を見ていただきました。
8組では、1年生が初めての販売学習も行いました。初めてで緊張していましたが、丁寧に応対できました。
午後の部活動保護者会にも、たくさんの保護者の方にいらしていただきました。
コーラス部は、ミニコンサートで日ごろの練習の成果を披露しました。美しい歌声でしたね!
5/1 体育祭係会
今日の放課後は、第1回の体育祭係会でした。
体育祭のスローガン決め、会場見回りの役割分担、ハチマキの準備、
招集や救護の役割分担など、各係ごとに準備を進めました。
4/30 クロムブックの設定作業
来週の県の学力学習状況調査に向けて、1年生がクロムブックの設定をしました。
この春卒業した先輩方のクロムブックを引き継ぎ、お互いに教えあいながら、順調に設定作業を行いました。
4/30 全校朝会
今朝は、今年度最初の全校朝会でした。
学級委員を中心に静かに移動したり、縦の列や横の列を意識して整列したり、
落ち着いて全校朝会を始めることができました。
校長先生からは、100%の力を発揮できるように、
事前の準備や心の調整をすることの大切さについてお話がありました。
4/25 部活動ミーティング
今日は、1年生の部活動本入部(部活動ミーティング)でした。
朝から、先生たちも「1年生、何人入部するかなー?」とソワソワ。
部活動ミーティングでは、2・3年生があたたかく1年生を迎えていました。
各部活でのみんなの活躍が楽しみですね。
4/25 図書館オリエンテーション
1年生が、図書館オリエンテーションで図書館の使い方を確認しました。
図書委員の2人は、貸出手続きも上手にできていました。
所沢中の図書館には、約15,000冊の蔵書があって、新しい本も続々入荷されています。
みなさん、たくさん利用してくださいね!
4/24 8組の授業風景
販売学習で大人気の所中8組のパン、1年生も先輩に教わりながら、パン作りに挑戦しています。
「100回こねてみよう!」「こんな風にやれば大丈夫?」試行錯誤の連続です。
他の教室でも、大陸の名前をクイズ形式で学んでいたり、夏野菜の準備をしていたり、
みんな集中して取り組んでいました。
4/23 体育祭選手決め学活
今日の6時間目は、体育祭の選手決め学活でした。
希望する種目に積極的に立候補したり、チームが勝つためには誰が選手になったらいいかみんなで考えたり、
クラスごとに、体育委員を中心に話し合いが行われました。
クラススローガンを話し合っているクラスでは、どんな体育祭にしたいか、班ごとに意見を出し合っていました。
体育祭は5月下旬、今から楽しみですね。
4/22 生徒会朝会
今朝は、生徒会朝会でした。
先日の専門委員会で決定した各委員会の委員長が、全校生徒の前で抱負を述べました。
生徒会からは、「生徒心得」についての話もありました。
みんなで協力して、よりよい所沢中をつくっていきましょう!
4/18 全校保護者会
今日は、多くの保護者の方に、全校保護者会にご来校いただきました。
体育館での学年保護者会、各教室での学級保護者会では、
お子様の学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子を聞かせていただいたり、
教職員にとっても、とても有意義な時間になりました。
夜には、PTA常任理事会も開催されました。
今の時代にあった「続けやすいPTA」を目指して、PTA本部を中心に、いろいろな見直しも検討されました。
4/17 委員会活動が始まりました!
今日は、今年度初めての委員会活動でした。
どの委員会でも、3年生が積極的に委員長に立候補していて、
最上級生として、委員会活動を引っ張っていこうとする気持ちが伝わってきました。
みんなで協力して、所沢中をより良くしていきましょう!
4/16 全国学力学習状況調査(3年生)
今日の5・6校時は、3年生の全国学力学習状況調査(質問紙・理科)でした。
今日の調査は、CBT(Computer Based Testing / コンピュータを使用した試験方式)で実施されました。
4/15 体育祭特別朝会
今日は、体育祭特別朝会で、縦割り団とクラスのカラーを決定しました。
本校では、昨年度から、年度当初の特別朝会で抽選して色を決めています。
「体育祭の団が決まるのが、わくわくで仕方ないです!」とマイノートに書いてくれた子も。
これから、団ごとに、先輩や後輩との関わりも増えてくるので、楽しみですね。
教室では、オリエンテーションも終わり、少しずつ各教科の授業が始まってきました。
4/14 1年生校内巡り
今日の1・2時間目は、1年生が校内巡りを行いました。
先生たちが準備してくれた問題をみんなで解きながら、学校を探検しました。
「美術室が2つもあるの!?」「広いから、なかなか覚えられないよー!」といった声が聞こえました。
今日から授業も少しずつ始まったので、早く覚えられるといいですね!
4/11 防災訓練・学年集会・学活
1時間目に防災訓練を行いました。
いざという時にどうやって自分の命を守るのか、今日学んだことは忘れないでくださいね。
2時間目以降は、学年やクラスごとに、集会や学活が行われました。
係や委員会を決めたり、人間関係が深まったり、来週の授業開始に向けて準備ができてきましたね。
夕方には、1年生の部活動見学も行われました。
今週は、入学式・始業式から、行事がいっぱいの1週間でしたね。
土日はゆっくり休んで、また月曜日にみんなに会えるのを楽しみにしています。
4/10 発育測定・給食開始・新入生オリエンテーション
新学期が始まって3日目。行事が目白押し!
午前中は発育測定でした。みんなの協力で、順調に測定ができました。
今日から給食も始まりました。今年から、班体形で友達と話しながらの給食です。
1年生も、初めての中学校での給食でしたが、スムーズに準備ができていましたね!
午後は、生徒会主催の新入生オリエンテーションでした。
2・3年生から、委員会活動や部活動の紹介がありました。
1年生は、どの委員会や部活に挑戦したいか決まったかな?
4/9 新学期2日目
今日は、写真撮影・教科書配布・学活(自己紹介)を行いました。
1年生は、ちょっと大きな制服が、とても初々しいですね。
明日の発育測定の準備も、3年生が協力してくれました。
午後は、明日の新入生オリエンテーションのリハーサルでした。
各部活の良さがたくさん伝わるように、しっかり準備していましたね。
どの部にも、たくさんの仲間が加わってくれるといいですね!
4/8 1学期始業式
今日の午後は、1学期始業式でした。
新2年生は「先輩」に、新3年生は「最上級生」に、
始業式でのみんなの表情や姿勢から、自覚や決意が感じられました。
1日1日を大切にして、充実した1年にしましょう!
4/8 第79回入学式
今日の午前は、第79回入学式でした。
253名の新入生を迎え、令和7年度もスタートです。
新たな出会いを大切にして、たくさんのことに挑戦してくださいね!
4/4準備登校
今日は準備登校でした。
新しく迎えた18名の先生方も、所中生に会えるのを心待ちにしていました。
隅々まで掃除をして、入学式や新学期に向けての準備も万端!
4月8日、入学式・始業式が楽しみです。
3/26 修了式
本日、1年のまとめ修了式が行われました。
集会の姿を見て、本当に1年間大きく成長したと思いました。
保護者・地域の皆様も、大変お世話になりました。
おかげさまで無事に終えることができました。
引き続き、次年度もよろしくお願いします。
3/25 学年集会(1・2年生)
1年間のまとめの学年集会(1・2年生)が行われました。
1年生は各学級の発表がしっかりできていました。
2年生は学級の発表の後に、レクリエーションも行われました。
明日の修了式、1年間の成果を見せ、立派に望んでくださいね。
3/21 1学年スポーツ大会
子供たちが考えた競技で、青空の下、楽しそうに活動する姿が見られました。
先生たちも一緒に走って、とても素敵な笑顔が溢れていました。
3/19 学年末保護者会(1・2年、8組)
本日は、1・2年の保護者会、8組では進路学習会と保護者会が開催されました。
1・2年生では、学年での全体会、学級での懇談会が行われ、1年間のまとめ(成果や課題等)
が確認されました。8組では、本校の8組を卒業した生徒や保護者等をお招きし、進路先等での
経験を話してくださり、興味深く聞くことができました。
お子様の来年度が、素晴らしい1年になるよう、これからもご協力お願いします。
3/17 学年朝会(2年)
2年生、最後の学年朝会でした。
いよいよ!4月からは最上級生になりますね!期待しています。
3/14 第78回卒業証書授与式
とても素晴らしい卒業式でした。
厳かな中に、3年間の思いがこもった感動的な式典になりました。
進学先でも頑張ってください!未来に羽ばたけ所中生!
3/13 3年生最後の学年集会
先生方と3年間の思い出を振り返り、すでに涙する生徒も…
これまで、お世話になった先生からのメッセージ…ジーンときますね。
明日は卒業式!旅立ちの時です。素晴らしい式にしましょう。
3/11 生徒会朝会・卒業式予行
生徒会朝会で、1・2年生から3年生へ、エールと歌のプレゼントがありました。
3年生は、所沢中での生活もあと少し。伝統が引き継がれていきますね。
そのあとに行われた卒業式予行では、3年生が立派な姿を後輩に示してくれました。
「3年生の姿を見て、泣いちゃいそうでした。」と言っている2年生もいました。
今日の予行の反省を生かして、当日に向けて準備していきます。
3/10 探究活動(3年)発表会
3年生の探究活動の発表会が行われました。
どのクラスの発表も、いろいろな工夫がされていましたね!
3/7 あいさつ運動
快晴に朝、所沢小学校・明峰小学校に、あいさつ運動で伺いました。
元気なあいさつができる小学生が、もっと増えてくれること期待しています!
3/6 探求活動(1・2年)発表会
1・2年生の探究活動の発表会が行われました。
どの学級も、素晴らしい取り組みでしたね!発表も立派でしたね!
3/5 卒業式練習
14日の卒業式へ向けて、今週から式練習がスタートしております。
本日は、合唱練習も当日へ向け、本格的に行われました。
3/4 全校朝会
今年最後の全校朝会が行われました。800名近い人数が、体育館に一堂に会して行う集会は
やはり迫力がありますね。今度は、卒業式の予行練習で全校生徒がそろいますね。ぜひとも、
厳かに素晴らしい卒業式が迎えられますように、みんなで協力しましょう!!
3/3 3年3組探究活動
和菓子(イチゴ大福、おかき、お茶)のセットを食べました。
学級の保護者の方も買いに来てくれました。とてもおいしかったですよ!
パンフレットもとても綺麗で、本当のお店のような出来栄えでした。
2/28 命の学習(3年)
瀬戸病院の助産師をお呼びして、性に関する授業を1時間目に行いました。
また、その後2・3時間目は、より具体的に社会における性的事例(望ましい付き合い方について)
を考える授業も行いました。大変学ぶことが多い1日となりましたね!
2/27 1・2年期末テスト1日目
本日は期末テスト初日でした。力は発揮することができましたか?
明日も引き続きテストです。もうひと踏ん張り、がんばれ!
2/26 8組三送会
8組の3年生を送る会(三送会)が行われました。
感動的なシーンが随所にあり、3年間の成長を感じることができました。
準備してくれた1・2年生のみなさんも、ありがとうございます。
2/25 3年生最後の昼休み・県公立高校受検事前指導
本日が3年生にとって最後の昼休みでした。最後まで元気に外で遊ぶ姿が見られました!
また、明日からはじまる、県公立高校の受検の事前指導が6時間目に行われました。
受検するみなさん!力を発揮してください。応援しています!
2/20 探究活動
お化け屋敷、トトロのジオラマづくり、お神輿づくり、調理など、本日も子供たちが意欲的に活動しています。
2/19 命の学習2年生
養護教諭が授業を行い、妊婦の体験をしたり、赤ちゃん人形を抱っこしたり
実際に体験することで、命の大切さを学びました。
2/19 生徒会朝会
本日は、給食委員からの発表と、生徒会から意見箱について連絡がありました。
意見箱のご意見も少ないみたいなので、所中をより良くする前向きな意見をお待ちしています!
2/18 授業の様子
2-3では『本気でみんな大好きランチをmakeしよう』と題して
栄養教諭さんをお招きしての探究活動を行いました!
3年生は期末テスト 柔道の授業
2/13 探究活動
本日の探究活動でも、調理室での創作料理やデザートづくりが行われました。
また、取材に出かける学級、廊下で車を走らせている学級、
ジブリのジオラマを制作する学級 等々…、様々な探究活動が行われていました。
何より、子どもたちの笑顔がいっぱいの木曜日になっているのがうれしい限り。
そろそろ、まとめに時期が近づいてきましたね。頑張ってください。
2-1パフェ おいしかったですよ!
2月10日 新入生保護者会・体験入学
本日の午後は、4月に入学する児童(小学6年生)の体験入学を実施しました。
授業の感想はいかがだったでしょうか?
また、保護者の皆さんの新入生保護者会も同時に体育館で開催しました。
本日の説明で、ご不明な点がございましたら、いつでもご連絡お待ちしております。
それでは、教職員一同4月に入学してくるの、大変楽しみにしております。
2月6日 探究活動
本日の探究活動の時間は、調理室から何やら良い匂い!
うどん等、様々な料理の試作品ができていました。
自分たちで調べて、考え、追究していく。
毎週感じますが、活動中の笑顔が、とても素晴らしいですね。
ちなみに、本日は市内各所に生徒が取材に出かけています。
ご協力お願いします。
2月6日 学校評議員
学校評議員の皆様が学校へ来られ、授業参観や話し合いを行いました。
所沢中学校をよりよくするために素敵なご意見をご頂戴しました。
いつも、ありがとうございます。
2月5日 あいさつ運動
今朝は、生活委員の皆さんによる「あいさつ運動」が行われました。
さわやかなあいさつが交わされる学校、いいですね!
2月4日 全校朝会
今朝は全校朝会の日でした。
教頭先生からは「思いやり」について、お話がありました。
心の中の気持ちを伝えること大切ですね。
また、表彰もありました。皆さん頑張っていますね!!
1月30日 探究活動(3年)
本日は、3年生の探究活動では、木工室でパネルづくり「木材を切断」、
調理室では「せんべいづくり」を行っていました。頑張ってください!!
1月30日 職業講演会(1年)
1年生では、職業講演会を実施しました。7つの企業の方々に、ご協力いただき、
仕事のやりがい、大変さなど、将来について考えさせられる大事なお話がありました。
日々の生活は、様々な方々に、支えられているのですね。
1月29日 2年職場体験(2日目)
本日も頑張っています!
1月28日 2年職場体験(1日目)
本日から3日間、2年生の職場体験がスタートしました。
昨日から、緊張している様子も見られましたが、本日は
とてもいい笑顔で事業所で働いている姿がみられているようです。
頑張ってください!
1月28日 8組探究活動
本日の8組探究活動では、本校学区の市議会議員2名をお呼びして
仕事について話を聞きながら、疑問点などを質問することができました。
授業の様子も見ていただき、お忙しい中、ありがとうございます。
1月26日 ヴォーカルアンサンブルコンテスト
本日、ヴォーカルアンサンブルコンテストが(久喜市)行われました。
コーラス部のみなさん、とても素晴らしいハーモニーで歌ってきたようです。
緊張しながらも、特に冒頭のハーモニーが素敵だったとのこと!頑張りましたね!
1月24日 学校指導訪問
本日は、朝から西部教育事務所、所沢市教育委員会の方々をお迎えして
学校指導訪問が行われました。本校の教員の指導を見ていただき、さらに
より良い授業を創っていくためのヒントを多くいただきました。
本日いただいた指導を活かして、所沢中学校の子どもたちのために、
教職員で互いに高め合えるように、教育活動を行っていきます。
1月23日 学年朝会(2年) 8組ふれあい作品展
今朝は、2年生の学年朝会が行われました。
昼休みの過ごし方について、子供たちが演技(注意点を交えて)披露しました。
みんなが楽しく過ごせる昼休みにしましょうね。
また、8組は市役所で開催されている『ふれあい作品展』の見学をしながら、教育委員会を訪問して
みんなで作ったパンを販売してきました。とてもおいしいパンなので、食べてください!
1月22日 学年朝会(1年) 3年私立高校入試中心日
今朝は、1年生の学年朝会が開催されました。
各学級の探究活動の状況や先生からのお話がありました。
みなさんの話を聞いている姿が、とっても立派でした。
中学校に入学して10か月大きく成長していますね。
また、3年生は本日、私立高校の入試中心日ということで、約150名近い生徒が受験に臨んでいます。
頑張ってください!!
1月21日 部活動の様子
本日のコーラス部&女子バスケットボール部の様子です。
また、本日はステップアップ調査(1・2年生)も行われました。
みんなテストで集中していたので写真撮れませんでしたが、真剣に取り組んでいました。
1月20日 本日の様子
職員玄関前に美術の作品が展示されています。素晴らしい作品!
放課後の2者相談の様子です。廊下から、こっそりと!
部活動、吹奏楽部&美術部の様子
1月16日 8組授業の様子・探究活動
8組の授業(国語)の様子です。みんな、真剣に取り組んでいます。がんばれ~!
本日は、各学級のテーマをもとに、市内各所にで探究活動をしています。
駅前でのインタビュー、トトロの森を調査・研究しているシーンです。
1月15日 民生児童委員との話し合い・授業参観
本校、所沢中学校区に関係する民生・児童委員に皆さんが
本日午後に授業参観を行い、その後に話し合いを行いました。
今年から設置されたSSRや面談室も見学されました。
いつもお世話になっております。
1月14日 生徒会朝会
今朝、生徒会朝会が行われました。
クロームブック利用委員会から、クロームブックの利用方法について、
アンケートの結果を基に説明がありました。みなさんも、正しい利用でお願いします!
1月10日 あいさつ運動・授業の様子
本日、生徒会のメンバーと1年生の有志のメンバーで学区の小学校にあいさつ運動に伺いました。
今後も伺いますので、小学生のみなさん、中学生を見かけたら『大きなあいさつ』よろしくお願いします。
本日の授業の様子です。集中していますね!1年間のまとめの学期!頑張ってね。
1月8日 3学期始業式
令和7年がスタートしました。始業式では校長先生、生徒会の代表の生徒の挨拶がありました。
「一年の計は元旦にあり」と言われます。新しい年が、所沢中学校に関係するすべてに人にとって、
素敵な1年になりますように期待しています!
登校前の教室 校歌斉唱 校歌を歌う姿
校長先生の話を真剣に聞く子供たち
生徒会の生徒から 表彰 始業式後の清掃(黙々キレイに)
12月24日 終業式
終業式は、生徒のみなさんの体調を考慮して、オンラインでの実施となりました。
各教室では、担任の先生と一緒に、2学期の頑張りを振り返りました。
冬休みが始まりますが、安全に楽しく過ごしてくださいね。
1月8日、始業式でみなさんに会えるのを楽しみにしています!
12月23日 学年集会
各学年で学年集会が行われました。
2学期の反省のほかに、学級委員のみなさんが考えたゲームやリクリエーションも行われました。
とても素敵な笑顔がいっぱい見られました。
長かった2学期も、明日で終了です。
12月20日 職場体験学習へ向けて
職場体験学習の事前訪問(1月)に向けて、アポイントの連絡を子供たちが行いました。
外部の方に連絡するのは緊張すると思いますが、大人になるためた第一歩!
当日が楽しみですね!
12月20日 クリスマスツリーづくり
本日8組では、クリスマスツリーづくりが行われていました。
学校に生えている木を素材に、飾りつけスタート!
みんな笑顔で、楽しそうに授業に臨んでいました!完成した作品が楽しみです。
12月19日 薬物乱用防止教室
本日午後に、薬物乱用防止教室が開催されました。
今年は、本校の学校薬剤師さんをお招きして、ご講演いただきました。
この話を聞いて、生涯にわたり自分の体を大切にしていくため、
正しい利用方法で薬と付き合っていきましょう。
保健委員のメンバーもありがとうございました。
12月19日 ペットボトルキャップ回収
本日昼休み、福祉ボランティア委員のみなさんが、集めたペットボトルキャップを運んでいました。
この後、回収業者が持ち帰り、ワクチン接種の費用等に活用されるようです。
回収にご協力いただいたみなさん、ありがとうございます。
12月17日 8組パン作り
今日も、8組の調理室からパンの焼けるいい匂い。クンクン。
覗いてみると、子どもたちが自分で考案したパンを作っていました。
それぞれ、個性があって素晴らしいパンを考えていました。
自分で考えたパンのお味は格別に美味しいですね。
12月17日 生徒会朝会
本日は、生徒会朝会(オンライン)が行われました。
特に、専門委員会から図書委員会、福ボランティア委員会、保健委員会のみなさんが、
クイズや演技を入れながら、図書室の利用、書き損じはがき回収、薬物乱用防止教室の連絡など
とても分かりやすく発表することができました!
いつもありがとうございます。
12月12日 交通安全教室(1年生)
本日、所沢警察署の方にご来校いただき、交通安全教室(1年生)が行われました。
交通安全の大切さについて説明いただいた後は、自転車を使用して危険を再確認しました。
実際に、教員が自転車を運転して、スマホをいじりながら、傘を持ちながらの片手運転…
やはり、危険がいっぱいでしたね。
何よりも命が大切です。交通ルールを守りながら、自転車を利用する際は、危険な運転はやめましょう!!
12月9日 学校の掲示物
学校の掲示物など様々な展示がされています。
時間に余裕を持って、校内ゆっくり歩いて探してみてください。
12月8日 制服採寸
本日は、制服採寸会が本校の体育館で行われています。
来年度、入学する小学校6年生が制服やジャージの採寸に来ています。
4月の入学、教職員一同お待ちしています!
12月5日 探究学習(1年生)
今年も始まりました、探究学習(総合的な学習の時間)!
調べたいことを決め、自分たちで探究を進めています。
本日は、1年生の子どもが地元の醤油屋さんへインタビュー!
それ以外の子どもたちも、サクラタウンなど様々な場所にインタビューへ!
地域の皆様、お世話になります。
12月5日 授業風景(調理実習・長距離走)
調理室前から、とてもいい匂いが…家庭科の授業で生姜焼きを作っていました。
子どもたちも、笑顔いっぱい。
校庭では、汗をかきながら一生懸命走る姿が見えました。
長距離走です。中学生の今こそ、人生の中でも一番走れる時期です。
辛いけど、頑張ってください。
12月4日 朝の様子
生活委員会のみなさんは、朝から校門で清々しい、あいさつ運動!
元気に「おはようございます。」いい言葉ですね。
環境委員会は、落ち葉掃き。とても木が多いので助かります。
みんなのために、いつもありがとうございます。
12月3日 家庭教育学級(閉校式)
本日、家庭教育学級の閉校式がありました。
最終日は、教頭先生の講演と閉校式があり、多くの方にご参加いただきました。
終了後は座談会も開かれ、次年度へ向け、やってみたい・体験してみたい講演の検討も行われ
大変盛り上がりました。参加された方々、ありがとうございました!
また、家庭教育学級の運営委員の皆様、1年間本当にありがとうございました。
12月3日 全校朝会
今朝は全校朝会、生徒と教職員が一斉に体育館に集合して、久しぶりの朝会となりました。
800人近くが一斉に集まる空間も素敵ですね。
教頭先生から「人権週間」、「あいさつ」についてお話がありました。
その後は、生徒の表彰もありました。いっぱい表彰があり、うれしいですね。
11月29日 文化部発表会・落ち葉掃き
今週から文化部発表会が行われています。
各文化部の様々な取り組みが掲示物で見ることができます。
日頃からいろんな研究をしていることがわかりますね!
生徒の皆さんも、まだ見ていない人は、ぜひ見てください!
また、本日の朝に環境美化委員会のみなさんが、落ち葉掃きを行ってくれました。
きれいな環境は、みんなで創るもの!素晴らしい取り組みです。ありがとうございます。
11月28日 家庭科の授業風景
本日、家庭科の授業では、包丁の練習で『きゅうり』を様々な形に切る授業が行われました。
指定された切り方にするのは難しく、一生懸命取り組んでいました。
子ども同士で、男女問わず教え合いする姿が大変すばらしかったです。
11月28日 学年朝会(1年)・書初め
今日は1年生の学年朝会でした。各専門委員会の代表者の発表や、進路担当の先生からのお話がありました。
また、今週からは『書き初め』がスタートしました。県展目指して、いい作品書いてみましょう!
11月27日 研究授業
1年間大学で研修している本校の教諭が、2年生で研究授業を行いました。
『生徒が新たな問いを見出す力を育む発問』が随所に盛り込まれており、
子どもたちも集中して授業に臨んでいる姿が見られました。
11月27日 学年朝会(2年)・避難訓練
本日は、2年生の学年朝会でした。
あと4か月で所沢中学校の最高学年になるのですね。大きく成長している姿が見られました。
また、本日は地震や余震を想定した避難訓練も行われました。昨日の雨で校庭が濡れていたので、
避難場所は体育館に変更されました。避難する時間ではなく、静かに・スムーズに避難することが大切に
なりましたが、さすが所中生!
無駄話しをすることなく、静かに、落ち着いて全員が集合することができました。避難する機会がないことを
願いますが、『もしかして』の準備は大切ですね。教頭先生の話の後は、学級でスライドを見ながら、自らの
命を守る方法について、担任の先生から話がありました。
11月26日 学年朝会(3年)
本日は3年生の学年朝会でした。
学級委員のメンバーが各学級の取り組みを発表しました。
入試が近づき、自分の事でいっぱいになる時期ですが、
そんな時に『人のため、学級のため』に動ける、素敵なことですね。
みんなも協力しましょう!
11月25日 税の作文表彰式
税の作文表彰式に3名の生徒が参加しました。
おめでとうございます!
11月22日 期末テスト終了
本日、期末テストが終了しました。十分に力を発揮できましたか?
解けなかった問題を復習し、次回解けるようにするのがテストでは大切です。
テストが終わった今週末こそ、復習をしっかりしてみましょう。
また、本日、校庭にあるスプリンクラーの工事が終了しました。
ソフトボール部の練習場所まで、放水ができるようになりました!
試運転してみると、校庭にきれいな虹があらわれました!
2学期も、あと1か月となりました。みんなで素敵な年末年始を迎えられるよう、
あと1か月元気に過ごしていきましょう。
11月21日 期末テスト
本日から2学期の期末テストがスタートしました。
これまでの勉強の成果をしっかり発揮してください。
2日間、集中してテスト頑張りましょう。
11月20日 3年生卒業アルバム撮影
本日、3年生の卒業アルバム全体写真撮影が行われました。
3本柱の前に約250名程度の生徒が一斉に集合し、元気な声が聞こえてくる笑顔の撮影となりました。
1年生の入学式の姿から、本当に成長しましたね。卒業アルバムも楽しみですね。
11月19日 生徒会朝会
本日の生徒会朝会では、福祉ボランティア委員会から『募金に関するクイズ』や
情報委員会の『先生方についてのクイズ』など、各委員会で趣向を凝らした、
募金や昼の放送に関してのアピールがありました!
また、生徒会からもブラックボード(昇降口にある生徒会の掲示板)や新しい生徒会新聞の
名前が発表されました!
生徒会が自分たちの手で、自分たちの学校をより良くする取り組み!応援しています!
11月13日 あいさつ運動
生活委員会のみなさんが、あいさつ運動を行いました。
朝の校門で大きな『あいさつ』!とても素晴らしいですね!
朝からありがとうございました!
本校の三本柱の一つ『あいさつ』みんなで日頃から大切にしていきましょう!!
11月13日 市教研道徳部会 授業研究会
所沢市教育研究会 道徳部会の研究授業が本校会場で行われました。
2年4組で道徳の授業を参観してもらい、指導方法などについて研究協議を行いました。
指導者からも、大変貴重なご意見をいただき、本校の職員も励みとなりました。
ありがとうございました。
11月13日 親善音楽会
本日は親善音楽会がミューズ大ホールで行われました。
本校からは合唱コンクールで3年生金賞となった3年5組が参加し、
午前の部最終発表できれいな歌声を披露しました!
とても良い経験になりましたね。よくがんばりました!
朝練風景 発表風景 発表後の記念写真